しごとマガジン 2022.01.11 【障害者が作る商品】視覚障害者にも伝わる点字名刺! ココロスキップの点字印刷サービス NHKやラジオ番組でも取り上げた福祉作業所「ココロスキップ」の点字刻印サービス。視覚障害者の仕事の創出や工賃アップを目指し、点字が刻印された商品の普及に努めてきました。代表的サービスは点字名刺プロジェ[…]
しごとマガジン 2022.01.06 京王プラザホテルのD&I、補助犬専用トイレも—京王グループの障害者社会参加 世界からお客さまをお迎えしている新宿の京王プラザホテル。1971年の創業から50年という歴史の中で、障害をもつお客さまが快適に滞在できるようさまざまな取り組みを行ってきました。その中から、障害をもつ方[…]
しごとマガジン 2022.01.04 【障害者が作る商品】途上国支援の「古着deワクチン」で活躍する福祉作業所 SDGsの目標達成や3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識した事業の中には、障害者の就労が開発途上国の支援につながるシステムを備えたものがあります。その中で、障害者がつくる商品と利用者のサービ[…]
しごとマガジン 2021.12.30 【障害者が作る商品】町田市のB型事業所「こころみ」による「七国しいたけ」は贈答品にも!秋のしいたけ狩りが人気 就労継続支援事業所などで手がける商品には食品が多くあります。東京都町田市で原木しいたけを栽培・加工・販売しているのが、まちだ育成会のB型事業所「こころみ」です。七国山で育つ香りゆたかな「七国しいたけ」[…]
しごとマガジン 2021.12.28 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)フラワーアレンジメント アビリンピック競技大会の中でひときわひと目を引く競技種目「フラワーアレンジメント」。支給された材料を使い、花束・テーブル飾り・ウェディングブーケといった美しい作品を製作する種目です。 2019年全国大[…]
しごとマガジン 2021.12.23 TOKYOテレワークアワードとは?第1回の受賞企業と第2回の発表時期 テレワーク推進を継続するため、東京都ではさまざまな取り組みを行っています。その中で、「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度に登録した企業から取り組み事例を募集し、表彰するのが「TOKYOテレワークア[…]
しごとマガジン 2021.12.21 【障害のある方が作る商品】ファン急増のお取り寄せも!きょうされん運営のTOMO市モール 障害のある方が作る商品は、集客型イベントや訪問での販売がメインとなります。2020年からのコロナ禍ではイベント中止が相次ぎ、多くの障害福祉事業所が販路を大きく制限されました。そうした状況で販売支援を行[…]
しごとマガジン 2021.12.16 「ミライロID」で障害者割引チケット販売開始! ミライロIDの利用方法は? 障害者手帳をデジタル化するアプリ「ミライロID」。アプリ内に障害者手帳の情報を登録して本人確認に使うだけでなく、クーポン利用やオンラインチケットの購入などもできるようになりました。 使い方や登録方法か[…]
しごとマガジン 2021.12.14 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言とは?東京都のテレワーク支援 東京都ではアフター・コロナにおけるテレワークを推進中です。公労使による「新しい東京」実現会議は、2020年9月に「テレワーク東京ルール」実践企業宣言を発表しました。今回は、実践企業宣言の意図やメリット[…]
しごとマガジン 2021.12.09 知的障害をもつ社員の生産性が向上、在宅勤務制度導入も—花王グループの障害者雇用 ドラッグストアに行くと必ず目にする「アタック」や「クイックルワイパー」といった花王グループの商品。花王グループはESG経営や知的障害者の積極雇用でも知られています。2019年には新たなESG戦略を策定[…]