しごとマガジン 2021.05.20 【障害者のテレワーク】サテライトオフィスとは? 活用のメリット・デメリット 感染症流行の影響で、2020年は一気にテレワークが進みました。多くは在宅勤務という形ですが、コワーキングスペースやカフェを利用するかたもいらっしゃるでしょう。しかし、これには「セキュリティが心配」とい[…]
しごとマガジン 2021.05.18 【合理的配慮好事例第12回】手帳や業務日誌の工夫で体調管理と相談しやすい環境作りを 障害者雇用にとって欠かせない健康管理やストレス軽減への合理的配慮。支援機関との連携相談員等による定期的な面談といった取り組みが紹介されることが多いものですが、仕組みの導入には時間がかかる場合もあるでし[…]
しごとマガジン 2021.05.13 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)パソコン操作とパソコンデータ入力 アビリンピック競技種目には、特定の障害種別に限定した種目があります。そのうちのパソコン関連種目が「パソコン操作」と「パソコンデータ入力」です。「パソコン操作」は視覚障害者、「パソコンデータ入力」は知的[…]
しごとマガジン 2021.05.11 パラリンピック競技で話題の「ボッチャ」 ルールや用語を分かりやすく解説! パラリンピック競技種目として、たびたび耳にする「ボッチャ」。ボールを交互に投げて点数を競い合うというルールで、日本では四肢に障害のある方から立ったまま競技できる方まで、性別・年齢を問わず楽しめるスポー[…]
しごとマガジン 2021.05.06 【合理的配慮好事例・第11回】在宅勤務なら日本全国から障害者を募集できる【障害者雇用】 感染症拡大を背景にテレワークで働く人も多くなった2020年。あらためて在宅勤務のメリットを感じる方も多いのではないでしょうか。障害者雇用でも、障害をもつ方の在宅勤務の可能性が模索されてきました。 合理[…]
しごとマガジン 2021.05.04 2015年にグループ37社で法定雇用率達成—全日本空輸株式会社(ANA)の障害者雇用・障害者の社会参加への取り組み 航空事業と中心とするANAグループは、ダイバーシティ&インクルージョンに積極的に取り組んでいます。2015年にはグループ全社で法定雇用率を達成しました。取り組みにあたっては人事部と障害をもつ社員が議論[…]
しごとマガジン 2021.04.30 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)ビルクリーニングとオフィスアシスタント 清掃や事務代行は障害者雇用でも比較的多く見られる仕事。アビリンピック競技種目には、これらの技能を競う「ビルクリーニング」や「オフィスアシスタント」があります。 「ビルクリーニング」ではオフィス清掃業務[…]
しごとマガジン 2021.04.28 【障害者雇用支援月間】JEEDで令和3年度の絵画・写真コンテスト作品を募集中 毎年9月は障害者雇用支援月間です。期間中には公募された原画を用いたポスターが掲示されます。ポスターの原画は毎年4月〜6月を中心に募集。2021年度は少し早い3月から募集を開始、6月15日が締め切りです[…]
しごとマガジン 2021.04.22 【合理的配慮好事例・第10回】精神障害者のキャリアアップには人事制度の見直しと本人の意欲向上がポイント【障害者雇用】 精神障害者は、その障害特性から短時間勤務で働く方が多く見られます。従来の「フルタイムで働かないとキャリアアップできない」という制度では、障害者のキャリアアップが難しく、それが仕事への意欲低下につながっ[…]
しごとマガジン 2021.04.20 東京都23区6市に「まん延防止等重点措置」 マスクをつけられない人はどうする? 東京都の23区と6市が、4月12日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」の適用対象区域となりました。まん延防止等重点措置ではカラオケ自粛やマスク着用が強く求められています。 緊急事態宣言とまん延防[…]