しごとマガジン 2020.11.25 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)パソコン操作とパソコンデータ入力 アビリンピック競技種目のほとんどは、身体障害者・知的障害者・精神障害者のいずれの人も参加できるものです。しかし、一部には参加者を限定している種目があります。「パソコン操作」と「パソコンデータ入力」がそ[…]
しごとマガジン 2020.11.23 引受基準緩和型保険とは? 障害・持病があっても加入できる保険6選 多くの人は、国保や社保以外に任意加入の生命保険や医療保険、損害保険などに入っています。しかし、持病や障害があると、なかなか入れる保険が見つかりません。そこで、今回は障害者が入れる保険のポイントと有名な[…]
しごとマガジン 2020.11.20 リオパラリンピックで64個ものメダルを獲得したイギリスは、横浜と川崎で事前キャンプ コロナ禍で延期となった東京オリンピック・パラリンピックですが、選手の方々はトレーニングを続け、事前キャンプ地として受け入れる自治体側も準備を行っています。パラリピアンと会える日も近づいてきています。 […]
しごとマガジン 2020.11.20 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)ビルクリーニングとオフィスアシスタント オフィスを清潔に保ってくれるビルクリーニングは、私たちの職場に欠かせない仕事。業務上の細かなタスクを担ってくれるオフィスアシスタントも、ビジネスにおける縁の下の力持ちです。こうした技能を競うものに、ア[…]
しごとマガジン 2020.11.16 統合失調症の原因と症状は? 休業のタイミングと仕事復帰 日本で精神疾患をもち医療機関を受診した人が400万人を突破。そのうち約128万人を統合失調症の患者さんが占めています。統合失調症で休業が必要になると治療期間も長くなり、職場復帰が難しいと言われます。し[…]
しごとマガジン 2020.11.13 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)コンピュータプログラミング アビリンピック競技種目「コンピュータプログラミング」は、プログラムを作成してロボットに指定の図形を描画させる、少し変わったコンピュータ関連競技です。ただプログラムを書くだけでなく、実際にロボットアーム[…]
しごとマガジン 2020.11.04 障害者のためのテレワークの導入と継続のポイント 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染予防対策として企業でのテレワークが普及しつつあります。その一方で、一度テレワークを導入してみたものの継続できないと判断する企業があることも分かってきました。 […]
しごとマガジン 2020.11.03 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)データベース Accessでデータベースを構築する技能を競うアビリンピック競技種目「データベース」。限られた時間の中で、誰もが操作しやすいデータベースを作り上げるには、利用者の立場に立って構築するという姿勢が欠かせ[…]
しごとマガジン 2020.11.01 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)ホームページ アビリンピック競技種目「ホームページ」では、依頼主からサンプルページ作成を受注したという想定で制作が行われます。同じ要件でのホームページ作成でありながら、選手それぞれに雰囲気の異なる作品が作られ、見て[…]
しごとマガジン 2020.11.01 【職場での障害者いじめ】令和元年度は虐待が認められた件数が減少 障害者雇用の中で問題になることもある障害者に対するいじめの問題。厚生労働省は毎年「使用者による障害者虐待の状況」を調査・公表しています。職場での障害者虐待に関して、通報・届出のあった件数や実際に虐待が[…]