しごとマガジン 2021.12.14 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言とは?東京都のテレワーク支援 東京都ではアフター・コロナにおけるテレワークを推進中です。公労使による「新しい東京」実現会議は、2020年9月に「テレワーク東京ルール」実践企業宣言を発表しました。今回は、実践企業宣言の意図やメリット[…]
しごとマガジン 2021.12.09 知的障害をもつ社員の生産性が向上、在宅勤務制度導入も—花王グループの障害者雇用 ドラッグストアに行くと必ず目にする「アタック」や「クイックルワイパー」といった花王グループの商品。花王グループはESG経営や知的障害者の積極雇用でも知られています。2019年には新たなESG戦略を策定[…]
しごとマガジン 2021.12.07 合理的配慮の要請は「わがまま」? 民間企業で義務化する前に知りたい合理的配慮の具体例 2021年5月、民間企業による障害者への合理的配慮の提供を義務化する障害者差別解消法を改正する法律が成立しました。一方で、世間では合理的配慮への理解が不十分で「わがまま」と見なされることが多い状況です[…]
しごとマガジン 2021.12.02 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)製品パッキングと喫茶サービス 私たちの便利な生活を支えてくれるパッキングや喫茶サービスでも障害を持つ方々が活躍しています。アビリンピック競技種目にも、製品の梱包の技能を競う「製品パッキング」、カフェなどで接客する技能を競う「喫茶サ[…]
しごとマガジン 2021.11.30 空港内の移動をもっと便利に!—JALが社内外で進める障害者の社会参加 空港は巨大で道に迷いやすく、歩行に困難を抱える方にとっては検査や急な坂道でバリアを感じることもあるでしょう。そのような不便さを解消すべく、国内の空港では自動運転の一人乗り移動機器や電動車いすの導入・実[…]
しごとマガジン 2021.11.25 障害者雇用の新モデル「M.I.Eモデル」とは? 障害をもつ方の就労には、企業による直接雇用だけでなく、請負として在宅ワークを行う、就労支援事業所内で働く、支援事業所を利用しながら企業の中で働くといった方法があります。特に、就労支援事業所の利用者が企[…]
しごとマガジン 2021.11.23 都内中小企業必見!東京都のテレワーク助成制度 東京都では、コロナ禍で導入が進んだテレワークを今後も継続しようという目的で、テレワーク助成制度等を実施しています。障害者雇用以外も含む民間企業やNPO等を対象とする制度が中心ですが、障害者のテレワーク[…]
しごとマガジン 2021.11.18 アビリンピック神奈川2021の実施種目と受賞選手が所属する企業 アビリンピック神奈川2021が10月後半の2週にわたって開催されました。2020年度はコロナ禍で大会中止となったため、2年ぶりの開催です。実施する競技種目や定員を減らすとともに、一部の種目では課題内容[…]
しごとマガジン 2021.11.16 聴覚障害者に配慮した新しいコミュニケーションツール“透けるリアルタイム字幕” つくば市役所で試験導入 聴覚障害者などのコミュニケーション支援のため、つくば市役所の総合案内に“透けるリアルタイム字幕ディスプレイ”が設置されました。開発したのはデジタルネイチャー研究室が進める「xDiversityプロジェ[…]
しごとマガジン 2021.11.11 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)義肢と歯科技工 アビリンピックの競技種目「義肢」と「歯科技工」は、失った体の一部の機能を補う装具や義歯を製作する種目。選手には高度な専門知識や製作スキルが求められ、競技時間も比較的長く設定されています。 2019年全[…]