しごとマガジン 2021.04.15 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)コンピュータプログラミング プログラミングスキルやプログラマーとしての総合的な技能を競うアビリンピック競技種目「コンピュータプログラミング」。ロボットアームを使って指定された図柄を正確かつ速く描き上げなければならない上に、競技時[…]
しごとマガジン 2021.04.13 【合理的配慮好事例・第9回】精神障害者・発達障害者のためにできる勤務体制への配慮は?【障害者雇用】 精神障害や発達障害をもつ従業員への配慮を検討する際、 「この業務への適性はあるけど、1週間続けて取り組むのは負担になるようだ」 「通院のための休暇だけで有給休暇がなくなってしまうようだ」 といった問題[…]
しごとマガジン 2021.04.07 ソーシャルファームとは? 東京都の条例と支援の概要 2021年3月5日、東京都による認証ソーシャルファームが決定し、リストが公開されました。この認証は、2019年12月に東京都で成立したソーシャルファーム条例に基づいたものです。 ソーシャルファームとは[…]
しごとマガジン 2021.04.05 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)データベース ぱっと見て分かりやすいデータベースは業務の効率化に欠かせません。顧客管理やコミュニケーション履歴の管理、商品の受発注や人材の採用・育成など、使われる場面もさまざまです。アビリンピックにも、データベース[…]
しごとマガジン 2021.04.03 それぞれの違いを大切にする「Adobe For All」で障害者などの雇用推進へ —Adobeが2020年「公正な企業100社」第10位にランクイン デザイン系の業務で必要不可欠なPhotoshopやIllustrator。世界的に利用されているソフトウェアを提供しているAdobe社も障害者雇用に取り組んでおり、2020年の「公正な企業100社」「[…]
しごとマガジン 2021.03.30 【合理的配慮好事例・第8回】目標設定やSSTなどで課題改善へ!発達障害者のマナー・ルールの習得とスキルアップ 障害者雇用において、「発達障害をもつ社員が生活や仕事のマナー・ルールを分かってないようだ」という声が事業所の方から聞かれることがあります。それは、発達障害の特性の1つ「暗黙の了解を理解しにくい」ことが[…]
しごとマガジン 2021.03.25 オンライン面接とは?面接の受け方・服装・注意すべきポイント【障害者雇用】 感染症拡大の影響で、企業の採用活動におけるオンライン面接が増えています。オンライン面接は感染防止のために人との接触機会を減らすことを目的とした方法。遠い場所にいる求職者の面接もできるといったメリットも[…]
しごとマガジン 2021.03.24 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)ホームページ WEBデザインやコーディングのスキルを競うアビリンピック競技種目「ホームページ」。事前にホームページの大枠を作成し、競技本番でページを改良・追加するという課題内容が特徴です。 第38回全国アビリンピッ[…]
しごとマガジン 2021.03.19 フレックスタイム制とは? 障害者雇用におけるメリット・デメリット 働き方改革や感染症拡大防止などの観点から広く導入され始めているフレックスタイム制。実は、障害者雇用でも安定した勤務がしやすくなるなどの理由で導入する企業があります。 フレックスタイム制とはどのような制[…]
しごとマガジン 2021.03.17 【合理的配慮好事例・第7回】障害者雇用における発達障害者のスキルアップ支援 障害者雇用促進法に基づきさまざまな企業で進められている障害者雇用ですが、発達障害者の雇用は他の障害者に比べて決して多くはありません。しかし、障害特性による「苦手」を補い「強み」を活かして業務に取り組め[…]